戻る

2×4(ツーバイフォー)

概略

六面の箱形構造による丈夫で優れた耐震性

北米で開発され、1970年代に日本でも取り入れられるようになった工法です。軸組み工法が柱や梁などで骨組みを作るのに対し、2×4工法では、面(壁)で建物を支える構造となっている。

名前の由来は、断面寸法が2×4インチの木材を組み合わせた枠に合板を張ったパネルで床、壁、天井をくみ上げていくので、こう呼ばれる、日本では正式には、「枠組壁工法」という。

建て方は、まずコンクリートの基礎の上に床根太を一定間隔で並べ、構造用合板をはってプラットフォームと呼ばれる1階の床を造り、この床の上に平らに倒した状態で組み立てられた(2×4インチの木材で枠組み組み、構造用合板を打ちつけてつくる)壁パネルを、垂直に起こして壁をつくっていきます。

4面の壁と床、天井の6面で構成され、その6面で造られた箱は横からの力に強く、地震などの力をそれぞれの面で分散して受け止めるため、すぐれた耐震性を供えている。

ツーバイフォー工法は、前述のように壁や床パネルの強度が大きな意味を持ち、外壁が耐力壁として重要な役割を果たす為、大きな窓や出入り口などの開口部を造ったりして、パネルの強度を落とす事は出来ない。

また、壁と床がしっかり接合されていて、壁が大きな役割を担うだけに、建築後、壁を撤去したり、移動する事が容易ではなく、増改築が出来たとしても箱単位での増改築となる。

また、北米など寒い地域で開発された工法だけに、高い気密生や断熱性も備えている反面、気密性がよく、大きな開口部もとれないだけに、結露がしやすく、対策をとる必要がある。これは、この工法は大量の釘をうつが結露を生じさせると、その釘や金物などを腐食させる為である。 防湿対策としては、床下を全面コンクリートにすることゆ、防湿フィルムを施す事などがある。

工場生産であらかじめ用意されたパネルをマニュアルに沿って組み合わせ、それを釘でとめればよく、この為、現場の職人の技能に左右されることが少なく、工期も短い。

メリット

デメリット